初夏の爽やかさを感じる「セロリ」

HEALTH

2023.06.17

薬学博士 池上文雄先生に教わる、旬の食材の知られざるパワー。
身近な食べものの歴史や栄養、効果・効能を知って日々のインナーケアに役立てましょう!

第22回は「セロリ」です。

 

初夏が旬のセロリは、南ヨーロッパ原産のセリ科の一年草または二年草です。
日本で主に栽培・流通しているセロリは苦みを抑えたコーネル系の品種が多く、葉柄は淡い緑色で柔らかく、長さ40cm前後と大きくなります。

 

しゃきしゃきの歯ごたえと独特の香りが特徴で、野菜ジュース(青汁)の原料にも使われています。

 

コーネル種

 

 

 

【セロリの歴史】

江戸時代にオランダ人が長崎に伝えたことから、日本では「オランダミツバ」ともいいます。
古代エジプトの時代から薬や香料として利用されてきましたが、当時の日本では、その独特の香りを受け入れる人がいなかったようで、普及したのは食生活が洋風化し始めた昭和30年代(1955~)からのことです。

 

野菜として栽培されるようになったのは17世紀に入ってからで、現在ではヨーロッパ、インドやアメリカなどで広く栽培され、多くの品種があります。
今日では、茎葉は西洋野菜として流通し、芳香のある種子はスパイスとして使われています。

 

 

【栄養と効果効能】

茎葉の香りに含まれるポリフェノールのアピインには毛細血管保護、鎮静、利尿といった作用があります。葉の部分には抗酸化作用のあるβ-カロテンがより多く含まれ、ピラジンという香り成分も含まれます。ピラジンには血行促進作用があり、冷えの緩和や動脈硬化の予防効果が見込めます。

 

そのほか食物繊維も豊富で、ビタミンCなどのビタミン、カルシウム、鉄、リンなどのミネラル、糖類などが含まれます。

 

 

 

 

古代ギリシャの医学者はセロリを万能の薬と捉え、利尿、解熱、胃痛の緩和、強壮の目的で、葉や根を煎じて使っていたそうです。その香気は二日酔いに効くといわれていました。
近年、セロリの抽出物には降圧作用、種子には鎮静作用があることが報告されています。

 

漢方では全草を旱芹(かんきん)といい、解熱や利尿作用があるので、高血圧やめまい、頭痛の改善に使われます。
葉を粗く刻み、布袋に入れて温補性の入浴剤とします。

 

民間では、食欲を増進し、ビタミン類の補給や便通の改善に茎葉を生食します。食物繊維の多いセロリなどの野菜を生で食べることは、運動不足などで便秘がちの人のためにはよいことです。

種子油は、アロマセラピーの芳香剤やマッサージなどに利用されています。ただし、子宮収縮作用があるといわれ、妊婦には注意が必要です。

 

【美味しいセロリの食べ方】

 

 

セロリの旬は初夏ですが、新鮮な茎葉はいつでも美味しく食べることができます。
近年では食生活の西洋化に伴い、サラダ、スープ、シチューなどの具としての需要が上昇しています。

 

新鮮な茎葉をニンジンやリンゴ、レモンと合わせてミキサーにかけ、ジュースにすると高血圧やコレステロールの減少によいでしょう。

特有の香りは肉の臭みを消すのに役立ちます。

 

いかがだったでしょうか?
料理も美味しく、ダイエットにも効果的な「セロリ」。
ぜひ食卓に取り入れてみてください。

 

 

■旬の食材で薬食ライフ 過去の記事

第1回「南瓜(カボチャ)編」
第2回「栗(クリ)」編
第3回「山芋(ヤマノイモ)」編
第4回「大根(ダイコン)」編
第5回「葱(ネギ)」編
第6回「白菜(ハクサイ)」編
第7回「苺(イチゴ)」編
第8回「独活(ウド)」編
第9回「アスパラガス」編
第10回「キャベツ」編
第11回「ミョウガ(茗荷)」編
第12回「オクラ」編
第13回「梨(ナシ)」編
第14回「椎茸(シイタケ)」編
第15回「柿(カキ)」編
第16回「ほうれん草(菠薐草)」編
第17回「小豆(アズキ)」編
第18回「蓮・蓮根(ハス・レンコン)」編
第19回「菜花(ナバナ)」編
第20回「蕗(フキ)」編
第21回「筍(タケノコ)」編