一年中いただきたい万能草「ショウガ」
HEALTH
2025.03.22
こどもの頃、風邪のひきはじめに親が作ってくれた、ピリリと辛いショウガドリンク。
特有の苦みやスパイシーさと身体の辛さが相まって、なんとなく苦手意識がありました。
ところが大人になると、薬味や箸休めとして添えられると嬉しい存在になり・・・
寒い時期には、自分でショウガドリンクを作ってみたり・・・
いつの間にか、暮らしに欠かせないものになった「ショウガ」について、薬学博士の池上先生に伺いました✨
【ショウガ】
熱帯アジア原産のショウガ(生姜)はショウガ科の多年草で、インドでは紀元前3~5世紀にはアーユルヴェーダの医薬品として用いられ、中国では紀元前7世紀には食用に、前5世紀頃からは薬用にもされて来ました。
中国薬物としての歴史は古く、古医書『神農本草経』に収載されています。
日本には2~3世紀頃に中国から伝来して奈良時代に栽培が始まり、『古事記』に「はじかみ」と記載があります。英名はgingerといい、日本でもジンジャーの別称で呼ばれています。
世界各地で栽培されて、食品や香辛料のジンジャーとしてなじみが深く、また風邪を引いたときに生姜湯を飲む民間療法などでもたいへん身近な生薬です。
我が国では高知県が主産地の近江生姜(黄生姜)や伝統野菜の出雲生姜などがあります。
▲
「ショウガ栽培風景(出雲ショウガ)」
📷池上先生撮影📷
地中に多肉質の根茎があり、根茎から葉が筒状になった偽茎が直立し、上部に披針形で先の尖った葉を互生します。
花期は夏から秋ですが、我が国の気候では温室栽培以外では花はほとんど見られません。
根茎には消化酵素の働きを良くして発汗を促すギンゲロールやショーガオールなどの辛味成分、ジンギベレンやリナロールなどの精油成分を含みます。
生姜は効果の範囲が広い上に効き目も強く毒性がないため、日本料理には赤い新ショウガが付き、寿司などにも薬味として使われています。
「嘔吐の聖薬」といわれますが、それは体を温めて冷え症を改善するほかに、胃液の分泌を促進し、胃壁の血流を増加させることにより殺菌作用を発揮して食中毒を防ぎ、胃を丈夫にしてくれる効能があるからです。
漢方では、性味は辛・温で、解熱・鎮痛・鎮咳・鎮吐作用や健胃・解毒作用があり、血行の促進や炎症の抑制などの効能があるので、乾燥した生姜や蒸煮加工した乾姜(かんきょう)が風邪の初期や予防に、また神経痛、冷え症、嘔吐や食欲不振に用いられます。
▲
「出雲ショウガ」
📷池上先生撮影📷
民間療法では、食欲不振や吐き気に生の根茎1~2gを擦りおろし、湯を注いで3回に分けて飲みます。
紅茶の葉を少し加えると、もっと味に深みを感じて楽しいひと時が過ごせます。体力が弱った人、風邪を引いて食欲のない人は、親指大のショウガを擦りおろし、ネギの白い部分10gを刻んだものとみそを加え、熱湯を注いで寝る前に飲むか、みそ粥とすると効果があります。
また、ハチミツと合わせて咳やのどの痛みにも用いられます。肩こりや腰痛、しもやけ、扁桃炎などには、ショウガを擦りおろし、小麦粉と酢を混ぜて練ったものを布などに伸ばして患部に貼ります。
生姜酒を造って飲めば、血行が良くなり、体が温まるので、冷え症や貧血症、低血圧症などに効果があります。
晩秋が旬ですが、初夏に柔らかい若い根を掘り採って食用とする葉ショウガは、甘酢に漬けるかみそをつけて生食しますが、関東では谷中ショウガが有名です。
矢ショウガ(筆ショウガ)は葉ショウガよりも早く若い根茎を切り取って収穫し、甘酢漬けしたものが焼き魚などによく添えられます。なお、生の葉にも精油が含まれますので、粗く刻んで布袋に入れて入浴剤とすれば効果があります。
▲
「ショウガの花」
📷池上先生撮影📷
一年を通して、さまざまな用途で活用したい「ショウガ」
入浴剤にする方法は、池上先生のコラムで初めて知りましたので、三寒四温に身体が追い付かないこの時期の体調管理に、実践してみようと思いました😊✨
池上先生、ありがとうございました!
さて、そんな薬学博士でいらっしゃる池上先生がご出演のラジオ「食卓に活かす漢方の知恵」は
皆さまお聴きになりましたか?※2025年2月放送
下記に聴き逃し配信の情報をまとめましたので、是非お聴きください🌹
リアルタイムでお聴きになられた方も、復習にぜひご活用くださいね!
【🎤池上先生ご出演ラジオ聴き逃し配信情報🎤】
放送局:NHKラジオ第2放送「日曜カルチャー」
聴き逃し配信:らじるらじる(検索ワード:池上文雄)
タイトル:「食卓にいかす漢方の知恵」
2025/2/2(日)放送分→2025/3/30(日)21:00まで
2025/2/9(日)放送分→2025/4/6(日)21:00まで
2025/2/16(日)放送分→2025/4/13(日)21:00まで
2025/2/23(日)放送分→2025/4/20(日)21:00まで
普段の生活を見直して、心と身体を整えることについて、すぐにでも実践できる情報を分かりやすく教えてくださっています✨
是非、皆さまお聴きくださいませ😊💗
■旬の食材で薬食ライフ 過去の記事
おすすめの食材はこちら
第1回「南瓜(カボチャ)編」
第2回「栗(クリ)」編
第3回「山芋(ヤマノイモ)」編
第4回「大根(ダイコン)」編
第5回「葱(ネギ)」編
第6回「白菜(ハクサイ)」編
第7回「苺(イチゴ)」編