「若作り」の時代は終わり!?本来の魅力を引き出す「老け見え予防」テクニックを年代別にご紹介♡
LIFESTYLE
2025.08.22
皆さまこんにちは!moca編集部ECOです♡
「最近、なんだか老けた気がする…?」
そう感じる瞬間は、どの年代にも訪れます。
実は「老け見え」の原因は年齢によって異なり、それに合わせた対策をとることで、本来の魅力を引き出すことができそうです🌹
今回の記事では、それぞれの年代で起こりやすい老け見えの原因と対策をリサーチいたしました😊🌟
◆20代:生活習慣の乱れが引き起こす“くすみ顔”リスク◆
20代は本来、肌のハリやターンオーバーが最も活発な時期。
しかし、寝不足、偏った食生活、過度なダイエット、紫外線対策不足などの生活習慣の乱れにより、肌の透明感が失われ「疲れ顔」や「くすみ」が現れます。また、ストレスやホルモンバランスの乱れでニキビや肌荒れも増加するリスクが潜んでいます
🌹対策🌹
〇紫外線対策を一年中行う(SPF・PA値の低い日焼け止めをデイリー使用)
〇ビタミンC・たんぱく質・鉄分をしっかり摂取して血色感を保つ
〇睡眠時間は最低でも6時間確保
〇スマホやPCのブルーライト対策で目元の疲れを軽減
20代での紫外線ダメージは後年のシワやシミに直結します。今から徹底ガードを!!!
◆30代:乾燥と小じわの始まりリスク◆
肌の水分保持力やコラーゲン量が少しずつ減少し、乾燥しやすくなる年代。
特に目元や口元に小じわが出始め、「なんとなく老けた?」と感じやすくなります。また、これは本来嬉しいことですが、仕事や家事・育児の充実とともに、スキンケアの時間が減るのも要因のひとつ💦
🌹対策🌹
〇保湿ファーストのスキンケア(ヒアルロン酸やセラミド入りの化粧品)
〇アイクリームで目元ケアを開始
〇毎日のクレンジングをやさしく丁寧に行い摩擦を避ける
〇たんぱく質・オメガ3脂肪酸(青魚・アマニ油など)を意識的に摂取
乾燥による小じわはケア次第で改善可能。早めに手を打つことで後の差が大きく開きます!!
◆40代:たるみ・シミ・ホルモンバランスの変化リスク◆
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が徐々に低下し、肌の弾力や水分量が減少。頬の位置が下がったり、ほうれい線が深くなるなど、たるみが目立ちやすくなります。また、長年の紫外線ダメージがシミや肝斑として現れることも😢
🌹対策🌹
〇顔の表情筋を鍛えるフェイストレーニング
〇美白成分(トラネキサム酸・ナイアシンアミド・ビタミンC誘導体)の導入
〇ホルモンバランスを整えるための良質な睡眠とストレスケア、マインドフルネス
〇抗酸化食材(トマト、ザクロ、緑茶など)で酸化ダメージを防ぐ
40代は「肌を守るケア」と「土台を鍛えるケア」の両方を欠かさずに!
◆50代:骨格変化による顔のボリューム減少リスク◆
閉経によるエストロゲン急減で、肌だけでなく骨密度や筋肉量も減少。顔の骨格が縮み、皮膚が余って下垂しやすくなります。フェイスラインのもたつき、首や手のシワも目立ちやすい時期💦
🌹対策🌹
〇高たんぱく食+筋トレで筋肉量を維持
〇リフトアップ系マッサージや美顔器の活用
〇首や手まで保湿&紫外線対策を徹底
〇コラーゲンやエラスチンを含むサプリ・食品を取り入れる
見た目年齢は首と手にも表れます。顔と同じケアを忘れずに!!!
◆60代:ハリ低下と乾燥による質感の変化◆
皮脂分泌量が大きく減少し、乾燥によるかゆみや赤みが出やすくなります。肌が薄くなり、シワやたるみが目立つほか、血行不良による黄ぐすみも増加💦
🌹対策🌹
〇オイルやバームで油分補給し、保湿を長時間キープ
〇軽い有酸素運動で血流促進
〇カルシウム・ビタミンDを意識して骨格維持
〇温かい色味のメイクで血色感をプラス
保湿と血流促進が最優先。メイクでの色使いが印象を大きく変えます!!
◆さいごに・・・♡◆
年代ごとに「老け見え」の原因は違いますが、共通して大切なのは 紫外線対策・保湿・栄養バランスの取れた食事・十分な睡眠ということが分かりますね!
いわゆる「若作り」のようにファッションやメイクにフォーカスせずとも、本来の魅力を引き出すには、基本的な生活習慣を整えることだと、改めて考えさせられました☺🌹
自分の年代に合ったケアを選び、生活習慣から見直すことで、見た目年齢は大きく変わります。
忙しい毎日ではありますが、まずは取り入れられそうなことから実践してみるのも良いですね❤
それではまた次回の記事でお会いいたしましょう~♡