それって便秘の原因かも・・・デトックスは体調管理の要!日々のすっきり習慣をご紹介!
HEALTH
2025.08.01
皆さまこんにちは!moca編集部ECOです♡
「最近なんだか身体が重い」「肌が荒れている気がする」「お腹がぽっこりしてきた」
そんなお悩み、ありませんか?
もしかすると、その不調の原因は便秘にあるかもしれません😿💦
便秘は美容や体調不良のもと。
老廃物の排出がうまくいかないと、代謝が落ち、肌や気分、免疫力にも悪影響を及ぼします。
今回は、見逃しがちな便秘の原因をチェックしながら、今日から始められる「すっきり習慣」をたっぷりリサーチいたしましたので、ご紹介いたします!
■ 便秘とは「出ないこと」だけじゃない!?
「毎日出てるから、便秘じゃないはず」と思っている人も要注意。
便秘にはいくつかのタイプがあります。
🍃慢性的な排便の遅れ(週に3回未満)
🍃排便後も残便感がある
🍃便が硬くて出しづらい
🍃トイレに行きたいのに出ない
🍃ガスがたまってお腹が張る
これらの症状も、立派な“便秘”のサイン。
放っておくと、腸内に老廃物が蓄積し、肌荒れ・むくみ・太りやすさ・疲労感など、全身に影響を及ぼす可能性があります。
■ もしかして、これが原因?見逃しがちな便秘の引き金
「お茶は飲んでいるし大丈夫」と思いきや、利尿作用のあるカフェイン飲料では水分が逆に排出されがち。水分が足りないと便が硬くなり、出にくくなります🍵
「野菜は食べている」と言っても、生野菜だけでは不十分🥗
便のカサを増やす“不溶性食物繊維”と、腸内環境を整える“水溶性食物繊維”の両方が必要です🍄
自律神経が乱れると、腸のぜん動運動(便を押し出す動き)が低下。心が緊張状態にあると、腸もこわばってしまいます😿
筋力の低下、とくに腹筋の衰えは便を押し出す力の低下に直結します。デスクワーク中心の生活は、便秘になりやすい環境です💦
忙しさからトイレを我慢したり、「外ではなるべく行きたくない」と避けていませんか?便意を無視する習慣は、腸の感覚を鈍らせてしまいますので、要注意!
■ 今日から始める!“すっきり”のための5つの習慣
1.朝一杯の白湯で腸を起こす
起き抜けに白湯をゆっくり飲むことで、内臓がじんわり温まり、腸の働きが目覚めます。
冷たい水ではなく、常温〜40℃くらいの白湯がおすすめ。特に夏場はエアコンをつけたまま眠ることもあり、身体の冷えが蓄積されてしまいますので、積極的に温かい飲み物をいただきましょう🐻🌹
2.食物繊維バランスを意識
不溶性:ごぼう、さつまいも、きのこ類、豆類
水溶性:海藻、オクラ、アボカド、納豆
この2種類をバランスよく摂ることで、便のカサも潤いも保たれ、スムーズな排出に◎。
3.毎日の“腸ストレッチ”
寝る前や朝起きたときに、お腹を“の”の字にマッサージしたり、左右にひねるストレッチで腸に刺激を与えると、便意が自然と起こりやすくなります✨
手軽に毎日行えるので、体型キープにもおすすめです!
4.リラックスタイムの確保
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、アロマや深呼吸で副交感神経を優位に。腸はリラックスしているときに最も活発に動きます💕
5.腸活ドリンクでサポート
発酵食品(ヨーグルト・甘酒・味噌など)や、乳酸菌・ビフィズス菌入りのドリンクを上手に取り入れて腸内フローラを整えるのも有効です!
ご自分の体質に合ったインナーケア食品を見つけてみてください😊
■ “すっきり”は美容と健康の出発点!
便秘が解消されると、体も気持ちも驚くほど軽やかに。
さらに、肌の透明感がアップ・
朝の目覚めがスムーズになる・気分が前向きになる・ぽっこりお腹がへこむなど、たくさんの嬉しい変化が期待できます。まさに、デトックス=体調管理の要ということが分かりますね💕
■さいごに・・・♡
便秘のタイプや原因は人それぞれ。
大切なのは「出た・出ない」ではなく、「自分にとって心地の良い状態」に気を配ること😊🌹
毎日出ないからといって焦る必要はありませんが、「なんとなく不調が続いているな」と感じたら、腸のサインに耳を傾けてみてください。
デリケートなテーマだからこそ、誰かと比べず、自分の身体と丁寧に向き合うことが大切です。
今日から始められる「すっきり習慣」
なにかとお疲れ気味の心身がふわっと軽くなりますように・・・🎀
それではまた次回の記事でお会いいたしましょう~♡