今日から始める石鹸生活♪肌にも環境にもやさしいナチュラルケアのすすめ
BEAUTY
2025.09.05
✨肌にやさしくて、環境にも配慮されたナチュラルなスキンケアを始めたい方へ。
固形石鹸を使った「石鹸生活」は、シンプルでありながら驚くほど奥深く、美容にも暮らしにも嬉しいメリットがたくさん。
この記事では、石鹸を使う魅力や正しい使い方、さらにおすすめの市販ナチュラル石鹸をご紹介します。

✨石鹸って、実はすごい!5つのメリット
①肌のうるおいを守る
ナチュラル石鹸は、オリーブオイルやココナッツオイルなどの植物性油脂をベースに作られているものが多く、洗浄力がありながらも必要な皮脂は残して、つっぱらない洗い上がりが特徴です。
②毛穴汚れもすっきりオフ
石鹸の弱アルカリ性(pH8〜10前後)が、肌の余分な皮脂や毛穴の奥の汚れをやさしく分解し、界面活性作用で浮かせて落とします。
泡立てることで肌に均一に成分を届け、摩擦を抑えて洗えるのも◎。
③環境にやさしい
合成界面活性剤やマイクロプラスチック不使用の石鹸は、使用後も自然に分解されやすく、排水にもやさしいのが魅力。
パッケージも簡素なものが多く、プラスチックごみを減らす選択肢として注目されています。

④コスパが意外と高い
固形石鹸は、泡立てネットを使えば少量でもしっかり使えて、1個で1ヶ月以上もつことも。ボトル詰め替えの手間もなく、コスパ重視の方にもおすすめです。
⑤髪と頭皮を健やかに保つ
ナチュラル石鹸は、頭皮の皮脂汚れをすっきり落とし、地肌の健康を保つのにもぴったり。抜け毛やフケが気になる方にも好評です。

✨手作り石鹸と市販石鹸の違いとは?
手作り石鹸には、冷製製法(コールドプロセス)でじっくり熟成された自然な風合いや、原料へのこだわりが詰まっています。
ただし、苛性ソーダという強アルカリ性の原料を扱うため、自作するには安全管理が必須です。
一方、市販のナチュラル石鹸は、手作りの良さを活かしながらも、品質管理や成分のバランスが整えられている安心設計。手軽にナチュラルケアを始めたい方には、まず市販品から試してみるのがおすすめです。
✨石鹸生活を楽しむコツ|もっと心地よく、もっと快適に
石鹸生活をより快適に続けるために、ちょっとした工夫を取り入れてみましょう。
▷ 泡立てネットを活用
泡立ちにくい石鹸でも、泡立てネットを使えばふんわり濃密な泡に。
肌への摩擦を抑えながら、しっかり洗浄できます。
▷ 洗顔ブラシでメイクオフ
ナチュラル石鹸は、泡立てて使えばメイククレンジングとしても使えます。特に軽いベースメイクならOK。
ただし、ポイントメイク(アイラインやマスカラなど)は専用リムーバー使用がベターです。
▷ 石鹸を長持ちさせるには
使用後はしっかり水気を切り、水はけの良いソープディッシュで保管を。
湿気の多い場所では石鹸が柔らかくなりやすいため、風通しの良い場所に置くのが理想です。

✨SATOMIおすすめ石鹸3選|使い心地も◎な実力派
ここからは、実際に使って心地よかったおすすめ石鹸ブランドをご紹介します。
① THE COLD PROCESS TOKYO
日本発のクラフト石鹸ブランド。30日以上かけて低温熟成された石鹸は、顔・体・髪・ベビー・ペット用まで対応する幅広いラインナップ。
洗い心地も香りも上質で、見た目も美しく、贈り物にもぴったりです。
🔗 公式サイトを見る
② SAPO JAPAN
自然素材と手作りのぬくもりを感じられる、ハンドクラフト石鹸ブランド。
香りのバリエーションが豊富で、敏感肌向けの無香料タイプも。日常使いしやすい価格とサイズ感も◎
🔗 公式サイトを見る
③ ガミラシークレット(Gamila Secret)
イスラエル生まれのプレミアム石鹸。30年かけて完成された処方で、15種類以上のハーブとオリーブオイルをベースに作られた“生きている石鹸”。
洗うたびに肌のうるおいを守り、健やかに整えてくれる逸品です。
🔗 公式サイトを見る
✨“洗う”を、もっと心地よく
ナチュラル石鹸は、肌にも自然にもやさしいだけでなく、毎日のセルフケア時間を豊かにしてくれる存在です。
まずは気になる1個から、石鹸生活を取り入れてみてはいかがでしょうか?
心地よい泡と香りに包まれるひとときが、きっとあなたの癒しになると思います🌼
